CSSの基本書式、HTMLファイルからのスタイルシート読み込み方法【CSSの書き方入門】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

CSSの基本書式、HTMLファイルからのスタイルシート読み込み方法【CSSの書き方入門】

CSSを書く時に必ず使用する、基本の書式を学習します。 基本書式がわかったら、index.htmlを使ってCSSが反映されるか確認してみましょう。

CSS(スタイルシート)の基本書式

CSSは、基本的にセレクタ・プロパティ・(プロパティの)値の3つで構成されています。

セレクタ {
    プロパティ:  値;
}

セレクタ・プロパティ・値とは

セレクタやプロパティと言われても、ピンとこないかもしれません。 この書式の意味は、下記のようになります。

file

  • セレクタ:スタイルシートで見た目を変えたい場所
  • プロパティ:何を設定・変更したいのか
  • (プロパティの)値:どんな風に設定・変更したいのか

実際にWeb制作で使う指示を入れてみましょう。 もっと分かりやすくなりますよ。

file

意訳を見ていただくと分かるように、「:」や「;」にも重要な役割があります。 記号が抜けてしまうと機械が意味を読み取れず、指示したスタイルが適用されないこともあります。

書いたのに上手く表示されない、というときは確認してみましょう。

file

CSSをHTMLに適用する方法

CSSの指示を反映させる方法はいくつかありますが、最もベーシックなのは「CSS専用のファイルを作る」ことです。

CSS専用のファイルの拡張子は「.css」です。 style.cssというファイルを新規作成して下さい。

file

下図のように、index.htmlと同じ階層にできていればOKです。

file

htmlファイルから読み込む

style.cssを開いて、bodyの背景色を灰色にするスタイル指定を書いてみましょう。 書けたら上書き保存してください。

body {
    background: gray;
}

現段階でindex.htmlをブラウザで開いても、まだ何も変わりませんね。

file

書いたスタイルを適用させるためには、index.htmlの方で「style.cssファイルを読み込む(その指示を実行する)」という設定をしなくてはいけません。 <link>タグを使用して設定します。

file

これは機械に伝えるべき、事務的な指示なので<head>タグの中に書きます。 下記のように、index.htmlに書いてみてください。

<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>エドべース株式会社</title>
  <meta name="description" content="EdTechで眠っている才能を呼び覚まし、社会に貢献できる人材を創造する企業です。">
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>

もう一度、ブラウザでindex.htmlを開いてみてましょう。 下図のようにCSSが反映され、背景色が灰色になればOKです。

file