CSSとは何かを知る【CSSの書き方入門】 | SkillhubAI(スキルハブエーアイ)

CSSとは何かを知る【CSSの書き方入門】

HTMLの書き方入門講座で作成したページを元に、Webページの見た目を整えるCSSについて学びましょう。

一緒にCSSを書いていくと、文字と画像だけだったページが一気にWebサイトっぽくなりますよ。ぜひチャレンジしてみてください。

file

CSSの書き方講座と素材

HTMLの書き方入門講座で作成したhtmlがある場合は、それを使って下さい。
コースの素材一覧より「edbase-html.zip」をダウンロードし、ご利用いただいても本講座を進められます。

CSSとは

CSSはCascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)という、Webページの見栄えを整えるために使用される言語です。 CSS、もしくは単にスタイルシートと呼ばれることもあります。

HTML編では、機械のために画面上では見えないタグを書きましたね。 反対にCSSは人間(ユーザー)に、情報をわかりやすく見せたり、サイトのイメージや雰囲気を伝えたりするための言語なのです。

file

CSSでできること

CSSでできることは多岐にわたります。 Webページに背景画像をつける、文字の色や大きさを変える、吹き出しを作る……数えればキリがありません。

例えば、Skillhubのブログページでも、赤と黒の見出し・特集マークはCSSで作っています。下図の範囲に画像は一切ありません。 https://skillhub.jp/blogs

file

しかも、時代とともにCSSで出来ることは増えています。 かつてはJavascriptでしかできなかったアニメーションがCSSで表現できたり、カラーの画像を画面上では白黒表示に変えることも出来ます。

多くのことが出来る分、CSSで使われる指示はHTMLのタグよりも膨大。 覚えてからサイトを作ろう、というのは現実離れしています。 正直なところ、プロのコーダーでも、自分の記憶力だけで全てのCSSを書けるという方は多くないでしょう。

ですので、まずは基礎知識・基本的なスタイル指定を学びましょう。 あとは必要なときに調べて、それを使えば良いです。